こんにちは さやっちです(* ̄∇ ̄*)
なんでだろう!部屋片付けしなきゃならんのに片付けする気が起きない!!!
五月病か!五月病だな!!!(めんどくさいだけ)
あと20箱くらいなんだけどなー(´・ω・`)
今回は私の中で一番の残念ポイントの紹介です。
これから設計打ち合わせの方の参考になれば・・・
ダイニングにいるとお隣さんがご近所さんとおしゃべりしてる声が聞こえるんですよね。
くぐもって聞こえるので話してる内容は全然分からんのです。
多分テレビとか音楽聞いてたりとかしてると聞こえないんじゃないかなー。
初めて聞こえた時はびっくりしました。
思わず 旦那と小声でしゃべっちゃいましたよ!w
家の近くの道路はほぼ10~15分間隔でバスが走ってる道路なんです。
東側は4~5台くらい並べそうな駐車場になってます。
その駐車場に接続する道路がバスが通るんです。
音を緩和してくれそうな家や壁といったものはありません。
バスや車が通る音がもろに聞こえるはずです。
が、何かに集中してると耳に入ってこないレベルの音なんです。
市内の放送もよく聞かないとわからないくらい。
なのに隣の会話は結構聞こえる・・・
なんでよーーε٩(°Д°)۶з
っていうかどっから聞こえるんやろうって思ってよーーーく見たら(´・ω・`)
差圧感応式吸気口が原因くさい。
ここから音が入ってきてるみたいです。
多分 バスや車の音もほぼここからな気がします。
だからかな お隣さんの声が一番よく聞こえるんだねぇ( TДT)
これはもしやうちの中の音も駄々漏れ!?
と思い実験してみました。
音楽を大音量でかけて外に出て吸気口の真下に行く!
スマホが音源なので大音量ってほどでもないですが、家の中でかけるとめっちゃうるさい。
これをカップボードの天板(吸気口に一番近い)の上に置いて外に出てみました。
聞こえ・・・ません!
スマホの大音量聞こえませんでした。
良かったー(*´ω`*)
家の中の音は漏れないのに何故外の音は聞こえてくるんでしょう?
不思議だなー。
吸気口から外の音がこんだけ聞こえるってことは気密も微妙なんだろなー。
高気密高断熱に日本の製造メーカーが追いついてないってことなんでしょうねぇ。
もうさー 差圧感応式吸気口を一条さんが作っちゃえばいいんじゃない?って思いますw
お得意じゃんね?w
だって折角の高気密高断熱の家がもったいない(T_T)
ということでー
これから設計打ち合わせの方は、この差圧感応式吸気口を設置する場所に気をつけたほうがいいかもしれません。
うちはこの場所しかなかったような気もするけど・・・
まぁ でも閑静な住宅街なので私達はそこまで気になりません。
外にうちの生活音が漏れてないであろうってことも分かりましたし・・・
ただ私の中では一番の残念ポイントかもしれません。
自分たちで選択出来ないですし設置拒否できるものでもないですからねぇ。
何か対策はあるんでしょうか?
出来れば一条さんがオリジナルで作って既存の施主も申し込めば設置出来るとかだと嬉しいなー。